2018年行く年来る年 2018年もあと数時間で終わります、毎年の高齢行事になっているブログ更新をします 来年は新しい元号に変わり、世の中のシステム屋さんにとってはいきなり忙しい年になりそうです 僕の仕事には直接的な影響はありませんが、なんだか大変な…
Auroraで出力できるログの種類 default error/mysql-error-running.log{,.YYYY-MM-DD.nn} error/mysql-error.log external/mysql-external.log option クエリログ(general_log) スロークエリログ(slow_query_log) 上記が出力できます logのoutput先を指定 lo…
2017年の最後にいつも通りブログを更新する事にする 今年は7本しか投稿していない事に驚きを隠せない、ちなみに結構投稿したなって方向に驚きです さて、2017年はどんな年だったのかとふりかえってみる 2017年の前半はのびにのびたシステムリプレイスの作業…
macのみ install brew install pwgen 実行 pwgen いっぱいでてくる pwgen 16 1 16文字でパスワードを一個だけ生成 pwgen -s 16 1 16文字でパスワードを一個だけ生成、複雑にする ほかにもあるが -h でヘルプを参照してください
prestoで整数同士の割り算を行う整数が返却される場合は良いが以下のような場合に0が返却される select (10 / 5); 予想される値は 0.5 だが prestoの場合は 0 が返却されてしまう 正常に0.5 を返却してもらうためには以下のようにする必要がある select (10 …
prestoにはURLを分解する関数が付いています、使うと正規表現で分割してたのがアホらしくなるほど便利なんでめもっときます select url_extract_fragment('http://www.hoge.com:8080/fuga/var/index.php?flag=1&flag2=2#test'), url_extract_host('http://ww…
prestoで縦のテーブルを横のテーブルに変換する方法です with o as ( select id, age_range, count(td_url) as count from m group by id, age_range ), p as ( select id, MAP_AGG(age_range, count) as kv from o group by id ) select id, IF(kv[20] is n…
最近Treasurdataを使っています 何回か同じ事を調べたのでメモです hiveとprestoで現在のunixtimestampの取得方法が違ったので以下に書きます hive select * from a where TD_TIME_RANGE( time, TD_TIME_FORMAT(TD_TIME_ADD(unix_timestamp(), '-1d'), 'yyyy…
ウォーキング・デッドはヒューマンドラマです 僕とよく話をする人は20回ぐらいこの話を聞いているかもしれないけど 急にブログにまとめて見たくなったので現時点での僕の考えをまとめておく まずウォーキング・デッドとはアメリカのテレビドラマです、アメコ…
今週のお題「2017年にやりたいこと」 2016年は本業に専念しました だからなにか身についたかと言うとこれとった技術は身につかなかったなと感じた大晦日でした 今年やる事をしたためる AWS ソリューションアーキテクトの資格をとる Deep Leaning(はやりもの…
4/21日に開催された第21回関西PHP勉強会に参加してきました 今回の勉強会の内容はセミナー形式で行われました ・ Laravel エキスパート養成読本出版記念で、Laravel の話(@shin1x1) ・ LT1: Lumenとりあえず触ってみた感じレポート(mikakane) ・ LT2: Re…
目下のところ子供が爆睡中なのでnew york deliに避難中外にいるとめっちゃ寒いのです手袋がほしいけどどうにも売ってない子供用や女子向けはあるが男子向けがないミッキーやミニーの耳付き手袋を36歳がはめるにはあと10度ほど気温が下がって生命の危険を感じ…
歯が痛いのでロキソニンを買ってみた恐ろしい効き目だ一体どうなってるんだクスリが切れた時に地獄の痛みが待っているのではないかはっこうして薬漬けになるのかー
寝る明日から早起きして朝のうちに仕事を片付けようあーしかし餃子食べたいおやすみなさい
2014年が終わる 今年の初めに掲げた抱負はなにひとつできていない 原因は飽き性な性格だ 仕事もプライベートも全部が中途半端だった 仕事においては2015年には劇的な変化が訪れる、転職です 今の会社は社員数が激減して現在5名しかいないが、転職先の会社は2…
knife-solo prepareを実行した所、謎のエラーに遭遇した、 404だと?なにが404なんだ? どうやらchef-soloのバージョンが問題のようです chef-soloのバージョンを確認すると以下でした $ chef-solo -v Chef: 12.0.0.alpha.2 上記が返ってきます、このバージ…
mac からansibleでさくらVPSを構築する 目的はさくらVPSでec-cubeを動かす ※なぜec-cubeなのかは気にしない気にしない 今まではサーバ構築にchefを使っていましたが、今回は対象のサーバに対してchefをinstall 出来ない可能性があるので前から試したかったan…
マネジメントについての考え方をまとめておきます 以下の事を前提としています WEBを活用したビジネスを展開している マネジメントの対象はSE/PGと商品開発に関わるチーム 受託開発ではなく商品を自社で開発しビジネスを行っている会社でのマネジメント 基本…
第1回 今までは主にPHPを使って開発を行ってきました、巷でrailsについてよく聞いたり見たりするので 勉強も兼ねて前に購入したRuby on Rails チュートリアルを見ながら何か作ってみます 今日は環境構築です 僕はchefを使っているのでローカル環境にrubyの環…
vagrant 体験入門に参加しました ハンズオン形式の勉強会は初めて参加しましたがめっちゃ楽しいですね!! もくもくと作業をしている場から講師をして頂いた新原さんを通じて会話が生まれて、横にすわっている 方との会話に繋がっていく様はすごくいい場やな…
先週Gitでファイルを巻き戻す時にどうするのかを聞かれてうまく説明できなかったので以下に自分がちゃんと 理解していないかを痛感したので自分の為にまとめてみる事にしました ※Gitのinstallや基本的な操作についてはふれません Gitは以下の3つのファイルの…
とりあえずなにもできない状態、vagrant up、initもできない唯一確認できたのは vagrant -vで確実にバージョン は上がっている事だけは確認できた $ エラー内容 $ vagrant up Vagrant failed to initialize at a very early stage: The plugins failed to lo…
$ rsyncをcronで実行する場合にpasswordを聞かれて時の対処を考えてみた rsyncの「--password-file」 optionはremote側にも設定が必要な為、今回は断念しました 変わりにexpectを使ってshell scriptを書きました、それをcronで実行する形にしました expectを…
rebuild.fm epsode32 を聞きました 感情の共有の話はめちゃくちゃ共感した、反射的にtweetもしたけど自分の頭の中の整理も込めてまとめておく まず僕の会社では現在情報の共有ツールにwikiを使っている wikiを使っているのは得に意味もなく情報の共有といえ…
今年書いたblogの記事数 45本 今年の訪問数 今年のPV数 その他の数字 記事別トップ10 自分の中でブレイクしている、vagrant + chef + gitで開発環境を構築する chef でゼロからサーバ構築をやってみる twitter bootstrapでファイルアップロードボタンを綺麗…
この1年を通じて続けた事が2つあります、blogと朝活です、この1年を通じて続けれた理由を少し考えて見ました blog blogは毎日書いたわけではなくだいたい1週間に1本のペースで書いていました 内容は仕事や朝活で使ったツールや技術のメモのような内容です bl…
2013年の大きな変化にiphoneからandroidにスマートフォンを変えました、理由としてはandroidを触ってない事 に対しての焦りが大きな理由です またタイミングよくnexus5がe-mobileから発売されたのも買い替えの大きな理由でした googleから直接買うかかなり迷…
chef chefは今年一番の衝撃的な出来事でした、ちょうどタイミングもよく、仕事でサーバを100台ほど作る 予定がありその時に出会ったのが2013年の3月ぐらいでした タイミングよく伊藤直也さんが書いた「入門Chef Solo - Infrastructure as Code」が出たのが3/…
まずは2013年の反省と分析 つだけで良いのでサービスを形にする、そしてそれを運営する サービスは2つほど作りましたがどれも形にはなっていない、そして運営に関してはこのブログともう一つブログがありますが そっちは試行錯誤中で運営というよりは実験中…
仕事でserverspecを使ってテストを行ったのでその時のメモを公開します provisoning toolにはchef(chef-solo)を使っています、今まではvagrant + chefでテスト環境を構築するだけでしたが production環境にもcookbookを定期用する事になりました、今まではテ…